プレスリリース

プレスリリース 数理データ科学教育研究センターを設置

趣旨・目的

国立大学法人群馬大学(学長 平塚浩士)は、Society 5.0 の基盤支援に向けて情報数理及びデータ科学を中心とした情報学分野の教育を展開するとともに、これらの素養を持った人材の育成及び研究の推進を図ることを目的として、平成29年12月1日に「数理データ科学教育研究センター」を荒牧キャンパスに設置しました。

運営

センターには、センター長及び副センター長を置き、全体を総括するとともに、センター内に設置する2つのユニット(情報数理ユニット及びデータ科学ユニット)が連携して、以下の業務を行います。

後列:左から, 花屋副学長, 峯岸理事
前列:左から, 窪田理事, 山崎センター長, 平塚学長

  1. 情報数理・データ科学に係る学生及び社会人等に対する人材育成に関すること
  2. 情報通信技術を活用した教育法の研究とその利活用に関すること
  3. 情報数理・データ科学の研究及びその応用並びに応用促進に関すること
  4. 本学におけるデータ管理の審査・承認の支援に関すること

概要


数理データ科学教育研究センター概要

第4次産業革命やSociety 5.0 を支える革新的基盤技術である人工知能・ビッグデータ、IoT、統計手法等のデータ利活用技術が経済発展の鍵を握る中、これら革新的技術を担うデータサイエンティストやセキュリティに強い人材の育成が喫緊の課題となっており、今やどの産業分野においてもデータ(情報)の利活用は必須で、どのような職に就いてもデータ利活用のリテラシーが必要となります。
このような急速な社会の変化を背景として、「文理を超えて数理的思考やデータ分析・活用能力を持つ人材の育成の体制整備」と「実践的な情報教育や社会で活躍するIT技術者の学び直し推進体制の強化」を全学体制で推進するために、センターでは、情報数理(計算論的思考 Computational Thinking)やデータ科学(Data Science)など情報学分野の教育を、情報通信技術(ICT:Information and Communication Technology)を活用した教育手法(e-learning、遠隔授業等)によって学内外の学生・教職員・社会人に提供するとともに、ビッグデータを含む実データを用いた研究を通じて、これらの素養を持った各分野の実務家及び研究者の育成を図ります。

社会的意義

数理的思考の素養を持った人材を育成・輩出することで、様々な産業分野・学術分野の振興に貢献します。また、e-learning や遠隔授業の利活用の促進によって、複数大学間での教育連携に向けた大学改革及び生産人口の拡大に向けたリカレント教育にも貢献します。さらに、初等中等教育におけるICT利活用教育への展開は、スマートスクールの普及にも貢献します。