センターの活動

イベント

Matching HUB Kanazawa 2018

本センターは、国立大学法人 北陸先端科学技術大学院大学主催「Matching HUB Kanazawa 2018」(平成30年11月1日(木)~2日(金)ANAクラウンプラザホテル金沢にて開催)に参加しました。

本センターの教育・研究活動及び将来の展望について紹介させていただき、産業界、大学関係者及び政府関係者など多くの方々から関心を寄せられ、改めて社会からの期待の大きさを知る機会となりました。

数理データ科学教育研究センターキックオフシンポジウム〜データ利活用が切り開く未来社会〜

詳細はこちら

平成30年9月21日(金)、群馬大学荒牧キャンパスにおいて、「数理データ科学教育研究センターキックオフシンポジウム〜データ利活用が切り開く未来社会〜」を、産官学の関係者約100名を集めて開催しました。
本キックオフシンポジウムにより、データ利活用が切り開く未来社会像がより具体化され、センターは大きな1歩を踏み出すこととなりました。

ぐんまジュニアICTクラブ・プログラミングスクール

平成30年9月8日(土)に本学桐生キャンパスにおいて,小中学生を対象とした「ぐんまジュニアICTクラブ・プログラミングスクール」桐生校が開かれ,山﨑浩一数理データ科学教育研究センター長が講師を務めました。親子80名が参加し,プログラミングの基本と応用について学びました。

プログラミング研修会

平成30年8月3日(金)に教育学部附属小学校において,同校の教員を対象に教育学部附属小学校と数理データ科学教育研究センターとでプログラミング教育研修会を共催しました。(参加者:教育学附属小学校教員21名,数理データ科学教育研究センター教員3名)
今回のプログラミン教育研修会は、2020年度から実施される学生指導要領に盛り込まれたプログラミング教育について、初等教育における体系的な教育モデルの確立を目指すことを目的に開催されました。数理データ科学教育研究センターの山崎センター長から『プログラミング教育の基礎理解』と題し講演があった後,参加者が6グループに分かれ,自由にテーマ設定しグループディスカッションを行いました。グループディスカッションの最後では、参加者から「普段やっている教育の中に,すでにプログラミング教育が存在していることがわかりました。その内容にプログラミング教育としてのスポットをあてることで,子供へのプログラミング教育は成り立つという発見があった。」などの発表がありました。

平成30年度 ICT機器利活用講習会

平成30年7月25日(水)に桐生市立教育研究所にて行われた「平成30年度 ICT機器利活用講習会」において,山﨑浩一数理データ科学教育研究センター長が講師を務め,プログラミング教育の考え方について講演し,タブレットPCによるプログラミングソフトの体験授業を行いました。

第1回数理データ科学セミナー~ICT革命と大学教育~

平成30年6月8日(金)に本学荒牧キャンパスにおいて,ICTやデータを高度に利活用できる人材育成の取組みや組織運営体制についての理解を深めることを目的として,数理データ科学分野のトップランナーとして活躍する大阪大学の尾上孝雄副学長,筑波大学の猿渡康文大学経営改革室長を講師としてお招きし,「第1回数理データ科学セミナー~ICT革命と大学教育~」を開催しました。詳細はこちら

えほん『ルビィのぼうけん』にみる女の子の可能性~プログラミングで世界が変わる、プログラミングが世界を変える~(本学男女共同参画推進室と共催)

 平成30年3月15日(木)に本学荒牧キャンパスにおいて,本学男女共同参画推進室と数理データ科学教研究センターとで女性活躍セミナーを開催しました。その中で,世界15カ国以上で大反響“プログミングを身近に楽しく学べる”フィンランド発の絵本『ルビィのぼうけん』翻訳者でプログラマー鳥井雪さんをお招きして,ルビィの魅力を語っていただきました。また,本学理工学府電子情報部門 桑名 杏奈 助教より「プログラミングは世界を変える?」を講演いただきました。

 

プレスリリース 数理データ科学教育研究センターを設置

趣旨・目的

国立大学法人群馬大学(学長 平塚浩士)は、Society 5.0 の基盤支援に向けて情報数理及びデータ科学を中心とした情報学分野の教育を展開するとともに、これらの素養を持った人材の育成及び研究の推進を図ることを目的として、平成29年12月1日に「数理データ科学教育研究センター」を荒牧キャンパスに設置しました。

運営

センターには、センター長及び副センター長を置き、全体を総括するとともに、センター内に設置する2つのユニット(情報数理ユニット及びデータ科学ユニット)が連携して、以下の業務を行います。

後列:左から, 花屋副学長, 峯岸理事
前列:左から, 窪田理事, 山崎センター長, 平塚学長

  1. 情報数理・データ科学に係る学生及び社会人等に対する人材育成に関すること
  2. 情報通信技術を活用した教育法の研究とその利活用に関すること
  3. 情報数理・データ科学の研究及びその応用並びに応用促進に関すること
  4. 本学におけるデータ管理の審査・承認の支援に関すること

概要


 数理データ科学教育研究センター概要

第4次産業革命やSociety 5.0 を支える革新的基盤技術である人工知能・ビッグデータ、IoT、統計手法等のデータ利活用技術が経済発展の鍵を握る中、これら革新的技術を担うデータサイエンティストやセキュリティに強い人材の育成が喫緊の課題となっており、今やどの産業分野においてもデータ(情報)の利活用は必須で、どのような職に就いてもデータ利活用のリテラシーが必要となります。
このような急速な社会の変化を背景として、「文理を超えて数理的思考やデータ分析・活用能力を持つ人材の育成の体制整備」と「実践的な情報教育や社会で活躍するIT技術者の学び直し推進体制の強化」を全学体制で推進するために、センターでは、情報数理(計算論的思考 Computational Thinking)やデータ科学(Date Science)など情報学分野の教育を、情報通信技術(ICT:Information and Communication Technology)を活用した教育手法(e-learning、遠隔授業等)によって学内外の学生・教職員・社会人に提供するとともに、ビッグデータを含む実データを用いた研究を通じて、これらの素養を持った各分野の実務家及び研究者の育成を図ります。

社会的意義

数理的思考の素養を持った人材を育成・輩出することで、様々な産業分野・学術分野の振興に貢献します。また、e-learning や遠隔授業の利活用の促進によって、複数大学間での教育連携に向けた大学改革及び生産人口の拡大に向けたリカレント教育にも貢献します。さらに、初等中等教育におけるICT利活用教育への展開は、スマートスクールの普及にも貢献します。